活動報告

2025年5月20日

    クラブ賞贈呈と卓話
5月20日の例会後に、ソロプチミスト日本財団ボランティア賞に、SI 宝塚が推薦し応募申請した犯罪被害者支援『大阪アドボカシーセンター』に
クラブ賞を贈呈いたしました。又その後当センターの井上尚美理事に卓和をお願いし活動についてご講演いただきました。
普通では知り得ない犯罪被害者への寄り添いや、裁判等での付き添いなど貴重な話を伺い、30年に渡る活動に敬服いたしました。 

続きはこちらから





2025年4月

  SIA夢を生きる:女性のための教育.訓練賞受賞
SIA夢を生きる:女性のための教育.訓練賞に推薦応募された、宝塚市立看護専門学校の鈴木花子さんが見事リジョン賞を受賞されました。
離婚後、シングルマザーとして二人の子供を育てながら厳しい状況下で看護士の資格取得の為に勉学に励んでいる方です。
受賞後も益々励まれる事を祈念しております。

続きはこちらから





2025年4月15日

  4月15日 移動例会
当日の朝冷たい風に驚きましたが好天に恵まれ、淡路島鮓「希凛」にての移動例会。
目の前に明石海峡大橋を眺めながらカウンターに15名並び、美味しい季節の一品、握り鮓をいただくという珍しい移動例会になりました。
その後 ホテル「グランドニッコウ淡路」に移動。お茶とケーキでおしゃべりに花が咲き楽しい一日でした。 

続きはこちらから









2025年4月5日

たからづか子ども食堂へ支援金贈呈
たからづか子ども食堂(まいたに人権文化センター)へ支援金贈呈及び見学(子供達へのおやつも持参)
親子、子供達の楽しそうな食事風景、また当日は20人以上の奉仕の方がたで食事作りをされていました。
食後の簡単ボーリングの様子など、子供達への配慮の行き届いた運営を楽しく見学いたしました。

続きはこちらから









2025年3月18日

ソロプチミスト文庫へ継続寄付金贈呈
市役所総務人権平和担当次長 吉岡多美恵さま他3名、男女参画センター長 山田さまが例会に来られ有意義にお使いくださいと継続寄付金を
お渡ししました。市からは感謝状を頂戴いたしました。

続きはこちらから





2025年2月

  Sクラブ2校の卒業式に参列
アサンプション国際高等学校、県立宝塚北高等学校の卒業式に参列しました。
アサンプション国際高等学校では、被昇天小学校からアサンプション高等学校まで
皆勤の生徒さんがいて感動しました。
県立宝塚北高等学校では「仰げば尊し」「蛍の光」という昔ながらの式歌を共に歌い
遥か昔を思い出しました。              記 髙松会長

続きはこちらから







2025年1月21日

   新年親睦会開催
1月例会後はいつもと違って、丸テーブルを囲み賑やかにゆっくりのお食事、
その後ビンゴゲーム等、目やお口を使ってお遊びのひと時を和やかに笑いながら過ごしました。
又、この一年も変わりなく佳き年となりますよう願っております。

続きはこちらから





2024年12月21日

   チャリティクリスマス開催
SI宝塚チャリティクリスマスパーティを、姉妹クラブのみなさんを含め254名の参加で開催いたしました。
スポンサーしているSクラブ 兵庫県立宝塚北高等学校演劇科のみなさんの清々しい歌声でオープニング🎶
チャリティ贈呈は、宝塚市へ、子ども食堂へ、そして介助犬育成支援資金へ、ご参加のみなさまからご支援をいただき感謝いたします。
ミニコンサート、ディナー、ビンゴゲームと賑々しく楽しいクリスマスの一夜を過ごさせていただきました。

続きはこちらから







2024年12月18日

Sクラブと共に西谷希望の家グリーンホーム訪問

障害者支援施設「希望の家グリーンホーム」を兵庫県立宝塚北高等学校演劇科Sクラブ2年生の皆さんと訪問しました。40名ほどの生徒の皆さん方はクリスマスに因んだクイズ・歌・ダンス等々創意工夫に満ちた構成のパフォーマンスを30分余りパワフルに元気いっぱいたっぷりと披露されました。集まられた100名ほどの利用者さん方は、日頃その方達を支えておられるスタッフの皆さんと共に心からエンジョイされ、会場は大きく華やかに盛り上がりました。この訪問活動をスタートしてから39年~とのお話を伺いましたがSクラブ生にも尊い経験ともなる意義深い活動がこれからも続いていきますよう願いながら冷え込みの厳しい西谷から帰路につきました。

続きはこちらから







2024年11月5日

たからっ子食堂へ継続寄付支援金と食料品を贈呈

「たからっ子食堂」は 毎月 第1・3火曜日 午後6時より宝塚市安倉の「コープ安倉」内で子ども食堂を開いておられます。髙松会長はじめ会員5名でお伺いし、花井代表他お世話下さる方に継続寄付の支援金を贈呈いたしました。会員より協力のお米・リンゴ・お菓子等もお渡しし、ご家族で子ども食堂を楽しんでいらっしゃる方々の様子も拝見することができました。
より多くの子供達のいこいの場になるよう願っています。

続きはこちらから