4月15日 移動例会
当日の朝冷たい風に驚きましたが好天に恵まれ、淡路島鮓「希凛」にての移動例会。
目の前に明石海峡大橋を眺めながらカウンターに15名並び、美味しい季節の一品、握り鮓をいただくという珍しい移動例会になりました。
その後 ホテル「グランドニッコウ淡路」に移動。お茶とケーキでおしゃべりに花が咲き楽しい一日でした。
続きはこちらから
たからづか子ども食堂へ支援金贈呈
たからづか子ども食堂(まいたに人権文化センター)へ支援金贈呈及び見学(子供達へのおやつも持参)
親子、子供達の楽しそうな食事風景、また当日は20人以上の奉仕の方がたで食事作りをされていました。
食後の簡単ボーリングの様子など、子供達への配慮の行き届いた運営を楽しく見学いたしました。
続きはこちらから
ソロプチミスト文庫へ継続寄付金贈呈
市役所総務人権平和担当次長 吉岡多美恵さま他3名、男女参画センター長 山田さまが例会に来られ有意義にお使いくださいと継続寄付金を
お渡ししました。市からは感謝状を頂戴いたしました。
続きはこちらから
Sクラブ2校の卒業式に参列
アサンプション国際高等学校、県立宝塚北高等学校の卒業式に参列しました。
アサンプション国際高等学校では、被昇天小学校からアサンプション高等学校まで
皆勤の生徒さんがいて感動しました。
県立宝塚北高等学校では「仰げば尊し」「蛍の光」という昔ながらの式歌を共に歌い
遥か昔を思い出しました。 記 髙松会長
続きはこちらから
新年親睦会開催
1月例会後はいつもと違って、丸テーブルを囲み賑やかにゆっくりのお食事、
その後ビンゴゲーム等、目やお口を使ってお遊びのひと時を和やかに笑いながら過ごしました。
又、この一年も変わりなく佳き年となりますよう願っております。
続きはこちらから
チャリティクリスマス開催
SI宝塚チャリティクリスマスパーティを、姉妹クラブのみなさんを含め254名の参加で開催いたしました。
スポンサーしているSクラブ 兵庫県立宝塚北高等学校演劇科のみなさんの清々しい歌声でオープニング🎶
チャリティ贈呈は、宝塚市へ、子ども食堂へ、そして介助犬育成支援資金へ、ご参加のみなさまからご支援をいただき感謝いたします。
ミニコンサート、ディナー、ビンゴゲームと賑々しく楽しいクリスマスの一夜を過ごさせていただきました。
続きはこちらから
Sクラブと共に西谷希望の家グリーンホーム訪問
障害者支援施設「希望の家グリーンホーム」を兵庫県立宝塚北高等学校演劇科Sクラブ2年生の皆さんと訪問しました。40名ほどの生徒の皆さん方はクリスマスに因んだクイズ・歌・ダンス等々創意工夫に満ちた構成のパフォーマンスを30分余りパワフルに元気いっぱいたっぷりと披露されました。集まられた100名ほどの利用者さん方は、日頃その方達を支えておられるスタッフの皆さんと共に心からエンジョイされ、会場は大きく華やかに盛り上がりました。この訪問活動をスタートしてから39年~とのお話を伺いましたがSクラブ生にも尊い経験ともなる意義深い活動がこれからも続いていきますよう願いながら冷え込みの厳しい西谷から帰路につきました。
続きはこちらから
たからっ子食堂へ継続寄付支援金と食料品を贈呈
「たからっ子食堂」は 毎月 第1・3火曜日 午後6時より宝塚市安倉の「コープ安倉」内で子ども食堂を開いておられます。髙松会長はじめ会員5名でお伺いし、花井代表他お世話下さる方に継続寄付の支援金を贈呈いたしました。会員より協力のお米・リンゴ・お菓子等もお渡しし、ご家族で子ども食堂を楽しんでいらっしゃる方々の様子も拝見することができました。
より多くの子供達のいこいの場になるよう願っています。
続きはこちらから
日本国際飢餓対策機構へ継続寄付金贈呈
世界食糧デー宝塚大会が宝塚栄光教会で開催され、開会前に日本国際飢餓対策機構への継続寄付金を贈呈しました。ソプラノ歌曲のミニコンサートの後、ジェロム・カセバ氏よりのコンゴ共和国内の現状報告では、継続的な自立支援により、争いあっていた部族同士が学び協働し農業生産へと成果が出てきている等伺いました。ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)安達氏の基調講演では、負の連鎖を断ち切り愛の連鎖を生み出そう、と呼びかけられました。私達も節食ランチ等小さなアクションですが愛の連鎖が広がるよう今後も継続していくことと思います。
続きはこちらから
兵庫盲導犬協会へ昨年度募金分を贈呈
10月例会に、兵庫盲導犬協会より事務局の濱名さやかさんがPR犬デュー号と遠路お越し下さり、昨年度毎例会の募金分を贈呈いたしました。
感謝状を頂いた後、濱名さんからデュー号の動き立ち位置の意味等分かりやすく説明下さり、厳しく訓練された盲導犬がどれほど頼もしく仕事を果たしながら、不自由な方達の日常をそして命を支えているのか理解を深める事が出来ました。
全国に800頭ほどの盲導犬が活躍しているとのことですが、これからも優秀な盲導犬育成を願い支援を続けてまいります。
続きはこちらから